プログラマー氏が制作中の「しんかい6500」。今回は塗装編です。

実機の「しんかい6500」はFRP製の外皮(外板)の上面が肌色というか茶色に見える滑り止めの塗料が塗ってあります。
モデリング初心者のプログラマー氏、今回は全塗装ではなく白と黄色を省略してこの滑り止め塗装のみ再現することになりました。上の写真は外皮の滑り止め塗装がされている部分に塗りたくない部分をマスキング後、下地材のサーフェイサーを吹き付けたところです。
乾くのを待つ間に他の進められる部分を制作するプログラマー氏。

僕の方も1/10宇宙服のヘルメットのLEDライトユニットの取り付けまで進みました。
「しんかい6500」のほうは次は肌色?の吹き付けです。

お手軽なタミヤカラーでのスプレー塗装です。色はTS3 ダークイエロー にしたんだっけ?TS46 ライトサンド?TS68 木甲板色?申し訳ない、失念しました。確認しておきます。
※1/24追記:採用した色はTS68木甲板色との連絡がプログラマー氏からありました。
塗装は根性だとプログラマー氏に力説する僕。指南通り少しずつ薄く粘り強く吹き重ね、じっくりと乾燥させればビギナーのスプレー塗装でもかなりのクオリティに仕上がります。
イメージ確認のため乾燥後仮組してみます。

元々最小限のマスキングで塗り分けられるよう別パーツ構成になっていますが、マスキングした塗り分けラインもきれいに出ました。
模型は実物と違って上から眺める機会の多いもの。この上面の塗装は模型にはとても効果的です。
次はデカールの張り付けと白/黄色塗装を省略した代わりのクリア塗装、そしてマニピュレータまわりの組み立てが残っています。
そして最後にこちらは昨日秋葉原のヨドバシで展示されていたプロモデラーの作った全塗装サンプル。

手前が全塗装ですが奥は未塗装素組サンプル。未塗装でも全然遜色ないのがこのキットのすごいところです。
プロモデラーの全塗装サンプルは今回のプログラマー氏の作例のような滑り止め塗装はありませんが、新製当時は滑り止め塗装が無かったのでこれも間違いではありません。僕も未塗装素組はすでに1機組んだのですが、もう1機はしっかりフル塗装に挑戦してみたいものです。
Amazonへはこちらから

Exploring Lab. 1/48 しんかい6500