だったんですよね、おつきあいのあるおもちゃ会社の、静岡工場のほうとは何度も打ち合わせしていたので全然気づいていなくて、僕もびっくりしました。

浅草本社とのほとんどの仕事はメールとサーバアップで済んでいたので6ヶ月間一度も浅草で打ち合わせしてなかったわけで、サイバーな世の中の恩恵を預かっておりました。
しかもこういうことは重なる訳で、久しぶりにご依頼いただいた方との打ち合わせ中に別なもう一人からも初の依頼の電話があり、そのまま打ち合わせをダブルヘッダー。
こうやって仕事が広がって行くのは嬉しいかぎりです。
そして一件目の依頼のほうは、日付変わって今日の午後3時までの超特急便のイラストラフの依頼でしたがこのブログ執筆中現在すでに描き上げておりますのでご安心ください。
で、写真は恒例の駒形橋からのスカイツリーの眺めですが、近くに震災の痕?を見つけました。
↓今回初めてMore機能を使ってみました。
隅田川へのスロープがなんか変です。

しわが寄ったようです。

昨日の隅田川は台風の影響かこんなに濁っていました。

で、ガイガーカウンターでも計ってみる事に。

0.14μSv/h(RD1503で測定)
MKS-05の方はすでに父に渡してあるので今日はRD1503だけです。
Geiger counter(ガイガーカウンター) RD1503 ロシア製
次は田原町交差点

0.15μSv/h(ちょっと前までは0.17~0.18μSv/hだったのですがシャッターのタイミングで0.15μSv/hになりました。)
東京メトロ銀座線田原町駅ホーム

0.11μSv/h
地下はぐっと下がりますね。
銀座線車内

0.07μSv/h
以前渋谷を計った時の地上27mのTSUTAYAの7Fと同等です。
銀座線は地下鉄の中でも浅いほうで
こちらの資料によれば深さは一番深いところでも16m。地下は放射線の影響が少ないのは知っていたけど再確認でした。