4月に御殿場駅で遭遇。

止まってると構図の細部まで気を配っての撮影ができるんですけどね。
ボディがない、すっからかんなおもしろ列車
JR東海キヤ97系気動車の定尺レール運搬用のR3編成です。
横から見るとこんな感じ。

コンテナ貨車をひっくり返した台枠を二つ並べた両端に、電車のぶつ切りの顔をちょこんと載せたような、なんともユーモラスな形態です。
平らな部分に交換用の25mのレールを積んで運搬するわけです。
機関車の運用と、機関車用の運転士育成はもうめんどうだ、と
今まで機関車+貨車で行われてきたレール取り替え工事列車を合理化するために生まれました。
確かにこれなら普通のディーゼルカーの運転免許と運転技術でまかなえ整備もパーツも旅客車と同じです。おかげでJR東海からは除雪用以外機関車は全てなくなりました。
JR東海の合理化は車両のデザインにも出ています。

今度は流し撮りに挑戦!電柱串刺し撃沈。
上の写真は313系普通電車。キヤ97のぶつ切りの運転室部分と共通点がたくさん見えます。新しくへんな形を起こさない、色はドクターイエローと同じ黄色!とその単純明快な経営思想が伝わってきます。
残念ながら串刺し写真になってしまった313系ですがもちろん僕がパッケージデザインをお手伝いさせていただいてBトレでも出ています。
Bトレインショーティー JR東海 313系
対物写真(静物)ならきれいに撮れるんですけどね、動体撮影はまだまだ修行が必要のようです。それともファインダーでのぞける一眼レフに頼ってしまうのか・・・いやカメラのせいではないですよね、ハハハ