昨日の放射線測定の続きです。
事務所の近所の神社の境内を測定してみました。
Google Mapで見る。
ECOTEST ガイガーカウンター 放射能測定機 TERRA (MKS-05) ウクライナ製
RADEX ガイガーカウンター RD1503 ロシア製
地上約1m、木陰
MKS-05 : 0.12μSv/h
RD1503 : 0.14μSv/h
失礼して神前で。(石畳軒下)

地上約1m
MKS-05 : 0.13μSv/h
RD1503 : 0.14μSv/h
次は社務所玄関前(コンクリート地上約1m)

MKS-05 : 0.12μSv/h
RD1503 : 0.12μSv/h
雨樋に近づけてみます。(地上5cm)

MKS-05 : 0.14μSv/h
RD1503 : 0.14μSv/h
今度は能舞台の近く日当りのいい砂利の上、地上1mで

MKS-05 : 0.12μSv/h
RD1503 : 0.11μSv/h
その場所で地上5cmに近づけてみます。

MKS-05 : 0.11μSv/h
RD1503 : 0.12μSv/h
あんまり変わりませんが、そのまま能舞台の屋根の雨が落ちてくる溝近くで再測定すると

地上5cm
MKS-05 : 0.19μSv/h
RD1503 : 0.18μSv/h
今回は地上5cmも計ってみましたが、β線量も測定出来るMKS-05のGM管カバーを取らずに測定しましたので、MKS-05の測定値はγ線のみの値になっています。カバーを開けてβ線の線量も合わせた測定をするともっと値が上がったかもしれません。
また、学生時代の同級生が半導体式とシンチレーション式のダブルセンサーのものを購入したようで今週僕のGM管方式のガイガーカウンターと比較してみる事になったのでこちらのブログでレポートしてみようと思っています。