明後日で震災から4ヶ月になります。
『SAVE FUKUSHIMA』のステッカーのバリエーションを作りました。

画像をクリックすると原寸大で表示されます。
今回は横長だったものを2段レイアウトに変更し、いろいろなところに貼りやすいプロポーションにしてみました。
A4サイズで印刷すると189×100mm、123×65mm、62×33mmの大中小三種類が作れます。
ご活用いただけると幸いです。(非商用・非営利に限ります。)
さて、1ヶ月前のエントリー
『放射能汚染地図まとめ』ではWSPEEDIと航空機による汚染地図と共産党都議会議員団作成の東京の汚染地図をご紹介しましたが、また新たな汚染地図が発表されましたのでご紹介いたします。

群馬大の先生の作成した汚染地図です。
早川由紀夫の火山ブログ 放射能地図(改訂版)
http://kipuka.blog70.fc2.com/blog-entry-397.html
福島の僕の実家の向かい側の公園の放射線量が2.82μSv/hで、この地図でも2〜4μSv/hのオレンジのところになっているのでつじつまは合います。
気になるのは共産党都議会議員団作成の汚染地図同様東京の東側が高くなっているどころかその先の松戸、流山〜柏、守谷の線量が高くなっています。
外に8時間、屋内は線量4割で16時間と計算しても
0.5μSv/h×(8h+16h×0.4)×365日=2628μSv/y=2.628mSv/y≧1mSv/y
となり一般公衆の年間被ばく量の限度を2.5倍強になってしまい、いわゆるホットスポットのようです。風と雨がこの地図を形作るんですね。
福島だけでなく千葉の柏にも親戚がおりますし、従兄弟は千葉で専業農家ですので気が気でなりません。親戚の三親等以内のほとんどが高線量地区に住んでいるという事実に驚かずにはいれません。
さて今夜7時半からのNHKスペシャルはシリーズ原発危機第三回。今回は2時間半にわたる討論です。元東芝の設計者の後藤さん、環境エネルギー研究所の飯田さん@iidatetsunariも出演し討論に参加するようです。
NHKスペシャル シリーズ原発危機 第3回「徹底討論 どうする原発」
http://www.nhk.or.jp/genpatsu/
終わコン(終わったコンテンツ)と呼ばれて久しいテレビですが、朝の連ドラも大河ドラマも持ち直しこういった攻め込んだ番組も放送出来るNHKだけはまだ終わってないかもしれませんね。今夜のNスペは必見です。